女性の膝の上でパソコンを触る女の子

子育てと仕事の両立、つまり”ママとしての顔”と”働く女性としての顔”の両立に奮闘する女性のことをワーキングママと呼びます。全く違う2つのフィールドの板挟みで精神的にも体力的にも消耗してしまい、両立の困難さに苦戦しているママさんも多いのではないでしょうか?

今回はワーキングママが実際にこなしているスケジュールと、子育てと仕事を両立するコツもご紹介していきます!

子育てと仕事の両立はこんなに大変!ワーキングママのリアル

1日は24時間しかなく、自分の睡眠時間も確保しなければなりません。仕事と子育てを両立するにはうまく時間をやり繰りして乗り越えていく必要があります。

実際のワーキングママたちは、どのようなスケジュールで動いているのでしょうか?

働くママの1日のスケジュール

フルタイムで働く女性を例に、とある日のスケジュールをまとめました。

6:00頃 起床、朝食の準備

7:00〜 夫と子供を起こし、朝食。洗濯もこなす

7:45〜 小学校の子供を登校させ、出勤の準備

8:00〜 保育園の子供を送り出し、そのまま出勤

9:00~17:00 勤務時間

17:30〜 退勤、保育園にお迎えに行く

18:00〜 帰宅、子どもたちの入浴、夕食の準備

19:00〜 夕食を食べ、後片付け

20:00〜 子どもたちの宿題を手伝い、就寝させる

21:30〜 入浴

22:00〜 アイロンがけや掃除など、残った家事をこなす

24:00頃 就寝

いかがでしょうか。

ワーキングママの日常はとにかく予定がいっぱいいっぱいで、余裕はありません。さらに、この合間を縫って食材の買い物や、子どもに必要なものを揃えなければならず、とても自分の時間を作る暇は無いようです。

では、このようなスケジュールの中で上手く両立していくコツはあるのでしょうか?

子育てと仕事、どうやって両立すればいい?

前述した通り、ワーキングママの毎日は戦争のよう。日によっては習い事の送り迎えがあったり、学校行事の準備もあったりします。

また、日々のタスクをこなす以外にも突発的なトラブルや子供の風邪など、咄嗟に対応しなければならない事態も発生しがちです。ママ友同士の付き合いや、自分の両親の介護などに時間が拘束されることもありますよね。

ここで大事なのは、ママが一人で抱え込まないこと。家事に仕事にと「自分がやらなければ!」と抱え込むあまり、過剰にストレスが溜まってしまう場合があります。夫や子どもにお手伝いを頼む方が面倒だ!という気持ちもわかりますが、全てを”ママの仕事だ”と思ってしまうと、少し気を抜いた隙に家庭内のことが回らなくなったり、ママへの余計なプレッシャーに繋がったりします。

手遅れになる前に夫や自分の両親に相談し、ある程度保険をかけておくことが大事です。子どもたちにも日頃から積極的にお手伝いをお願いしておきましょう。

全員分のスケジュールを共有して、始めから夫や子どもと日々の家事を分担しておいてもいいかもしれませんね。家族に「ママって大変なんだ」という気持ちを理解しておいてもらうだけでも、少し気持ちが軽くなりますよ。

今すぐ実践!具体的な両立のコツ

晴れの日に干されている白い布

一見すると、やることが多すぎてどう両立したらいいのかわからない!と嘆くママも多いはず。しかし、そんな中でも上手く仕事と子育てを両立しているママがいます。 では、一体どのようなコツを掴めば余裕のあるワーキングママに近付くことが出来るのでしょうか?

買い物は時短を意識する

日々の料理を作るために、多くのママは定期的にスーパーに買い物に行きますよね。

でも、買い物ってすごく面倒ではないですか? 買い物リストを作って、それを見ながらカゴに入れて行って、売り場の端から端まで歩き回ってレジに行く頃には重すぎて持ち上がらない…なんてことも。

そこで、時間も体力も限りあるママにオススメなのがネットスーパーです。買い物リストを見ながらスマートフォンを操作するだけですし、最後に購入商品の一覧を見ることができるので無駄な出費も抑えられます。もちろん重い荷物を自宅まで運ぶ必要もなくなるので、普段お子さんを連れてスーパーに行かなければならない方にも便利です。

また、最近のネットスーパーは保冷された状態で玄関の前に置いといてくれるサービスも取り入れています。確実に家に居る時間がわからない方やインターホンに出ることが出来ない!という方も是非利用してみてください。

家事は省エネで

初期費用は多少かかりますが、その後の労力を考えると揃えておきたいのが便利な家事家電です。なるべく自分で動かなくて済むよう、家事は省エネを意識しましましょう。

朝食後や夕食後、家族が多ければ多いほど食器洗いには膨大な時間がかかります。ひどい汚れはお子さんに任せて、あとは食洗機に入れて洗浄〜乾燥までを機械に頼んでしまえば、空いた時間で少しゆっくり出来そうですよね。

また、衣類乾燥機を使って洗濯物を干す手間を省くのもオススメです。衣類が伸びたり縮んだりしてしまうことを危惧して避けている方も多いかもしれませんが、週に1度くらいなら部屋着やタオルをまとめて洗濯機に投げ込み、少しサボる日があってもいいのではないでしょうか。 面倒な掃除機がけも、普段から床に物を置かない習慣をつけ、お掃除ロボットに日々のお掃除をお願いすることで大幅な時短になります。

両立しやすい街に住む

実際、子どもの送り迎えと出勤の両立を考えると自宅の位置はとても重要になってきます。もちろん、学校や幼稚園、職場など全ての施設に近い場所を選んでも良いのですが、通勤時間中がリラックスタイムになるママも多いそうで、朝のラッシュに巻き込まれない場所に住むのも時間をうまく使う一つのコツです。

例えば、湘南の”平塚市”は都内に出るにはそこそこの時間を要する反面、始発電車が出ているのでほぼ確実に座ったまま都内に通勤することが可能です。その時間を使って仕事の確認をしたり、今後のスケジュールを立て直したり、仮眠をとったり…とワーキングママは有意義に過ごせるかも。自然が豊かで子どもが遊びやすい環境も揃っているので、お子さんにとっても嬉しい街です。

家事は適度に休んで心のゆとりを

ワーキングママにとって、もはやしっかり家事を行うことは”当たり前”になっているかもしれません。しかし、「食事は毎日手作りであるべき」「掃除は隅から隅まで」と凝り固まってしまうと自分を追い詰める結果に。

真面目に取り組むことはとても大切ですし、ママの鑑と言っても過言ではないです。ただ、前述したように仕事と子育ての両立をするには24時間ではとても余裕がありません。少しでも時間を捻出するために、省けるところは省いていきましょう。

例えば、スーパーで出来合いのものを購入したり、お弁当に冷凍食品を入れたりすることに抵抗があるかもしれません。確かに毎日お惣菜を食卓に並べるのは健康を考えて避けた方がいいかもしれませんが、週に1回ぐらい手を抜いても大丈夫なはずです。子どもの好きな食べ物を出前で取ってしまうのもいいですし、お休みの日の料理は夫に頼むのもいいでしょう。

また、掃除も出来そうなとこからどんどん子どもに任せていきましょう。「家事は義務だ」と思うことから解放されることで、心にも体にも徐々に余裕が生まれます。

ながら作業で効率的に時間を使おう!

前項にも書きましたが、とにかく完璧を求めないことです。歯磨きをしながら洗面台を拭くことも出来ますし、料理の待ち時間にお気に入りの動画を見ることも出来ます。

通勤電車の中でネットスーパーでの買い物を済ませ、レシピを考え、帰宅したら一気に作る。時短料理方法として、最近ではレンジでの調理も話題ですよね。レンジを使用しているしている間に洗濯物を取り込んだり、お風呂の準備をしたり、完璧に出来ていなくても80%ぐらいで全てをこなせれば合格!という気持ちでやってみてください。

そうして余った時間で自分の趣味に費やすことができれば明日への活力にも繋がります。 無理せず、使えるものは使って時間を捻出しましょう。

自分一人で戦わないこと

息子を自転車に乗せ走る母

仕事と子育てを両立するコツは掴めたでしょうか?

ワーキングママに無理は禁物です。一見全てを完璧にこなしているように見える隣のママも、上手くサボりつつ乗り越えているのかもしれません。 責任感が強すぎる人人は少しずつ重荷をおろしていって、力を抜いてみましょう。一人で抱え込んでしまい過ぎている方は夫や両親に相談をし、協力をあおいでみてくださいね。

 

おすすめの記事